公証人とは

公証人 認証

・について!!
   
  わかりやすい

  相続・贈与の税金対策と遺言書の作り方
  
   知らないと損をする、相続と贈与の組み合わせで可能になる節税の仕組み!!

HOME=翻弄されない遺言書=公正証書遺言の作成・公証人の資格




原則として、遺言書は生涯に一度しか書くことはありません。
遺言書が相続争いのもとにならないためにも、遺言書がもつ役割や機能を十分果たせるように注意して作成することが必要です。
そのためには、遺言書がどんなトラブルを招くのか、それを知ることが大切です。



◇公正証書遺言の作成・公証人の資格


公正証書遺言を作成する際は公証人が必要です。
そこで、公証人とはどのような人なのか、公証人の資格や職務内容を紹介してみましょう。



公証人は公証人法に制定されています。
公証人は全国で550人程度いるようですが、その大部分は裁判官や検察官として30年以上の実務経験を有する人から任命されています。


法によれば、法務大臣の定める一定の試験に合格した後6ヶ月以上、実務の習得を修了したものが法務大臣から任命されるとなっていますが、現在この試験はなく、公証人法第13条による裁判官、検察官であるといった法曹資格者からの任命となっています。


ようするに、原則である試験を合格した者の中から任命されるのではなく、裁判官や検察官の天下り先的なようなものになっているということでしょう。
これは、この先の法改正でどのようになっていくかはわからないところでもありますが、いずれにしても公証人は、法務局や地方法務局に勤務する公務員ということになります。




参照
公証人法
日本公証人連合会
相続遺言判決実例集


■相続・贈与・遺言書の相談機関!!
相続税法
日弁連・全国の弁護士会
全国にある弁護士会の紹介。
日本税理士会連合会
全国にある税理士会の紹介。
日本司法書士会連合会
全国にある司法書士会の紹介。
法テラス
法律を知る相談窓口を知る道しるべ・無料相談も。




□相続・贈与の税金対策
相続の基本を知る
可能な節税を知る
資産評価と相続税の計算
事業の受け継ぎ方
納税資金を用意する方法
相続と贈与の手続き
相続開始後の対策
税務調査の対策
□遺言書の書き方
遺言書のメリット
遺留分制度について
遺言書の種類と特徴
遺言書の作成方法
遺言書が原因になる争い
遺族が翻弄される遺言書
翻弄されない遺言書
公正証書遺言のメリット
公正証書遺言の作り方
特別なケース(Q&A)

スポンサードリンク
Copyright (C)「相続・贈与の税金対策と遺言書の作り方」 All Rights Reserved
当サイトの内容の無断転載を禁止します