相続 寄付

相続財産 寄付 ・について!!
   
  わかりやすい

  相続・贈与の税金対策と遺言書の作り方
  
   知らないと損をする、相続と贈与の組み合わせで可能になる節税の仕組み!!

HOME=相続開始後の対策=寄付を利用して相続財産を減らす



寄付を利用して相続財産を減らす


国や公共事業に寄付した場合、相続財産を減らすことができます。
相続税の節税以外にも、贈与税や所得税についても非課税の規定があります。

スポンサードリンク




◇非課税となる寄付
特定の団体に寄付した場合、相続税は非課税になる特例があります。
適用となるとのは、国や公共団体、特定の公益法人、認定特定非営利活動法人に相続、遺贈により取得した財産を寄付した時です。
この特例は相続税負担を小さくする効果以外にも、適用される税率が一段低くなるように額を調整して寄付するという方法もあります。


特例を受けるには下記の条件を満たすことが必要です。
@寄付する財産は、相続あるいは遺贈によって取得した財産であることで、相続財産には生命保険や退職手当、みなし相続なども含まれます。
A申告期限までに相続財産を寄付すること。
B寄付した先が国や地方公共団体または特定の公益法人であり、公益法人は寄付の時点ですでに設立されているもの。




◇特例が受けられなく要件
寄付を受けた特定の公益法人が寄付を受けた日から2年後までに該当する公益法人でなくなったり、寄付された財産を公益事業以外に用いた場合は特例が適用されません。
相続・遺贈によって得た財産を特定の公益信託の信託財産とするために支出した場合も、その分は非課税とされます。


スポンサードリンク

知らないと損するワンポイント・・・
◎「特定の公益法人」
特定の公益法人とは、教育や科学の振興のために著しく貢献すると認められる、特定の公益を目的とする事業を行う法人のことです。
◎「公益信託」
公益信託とは、信託銀行が公益目的の事業のために個人や法人から資金支出を募り、奨学金や科学研究の助成事業を行うものです。


スポンサードリンク




スポンサードリンク





□相続・贈与の税金対策
相続の基本を知る
可能な節税を知る
資産評価と相続税の計算
事業の受け継ぎ方
納税資金を用意する方法
相続と贈与の手続き
相続開始後の対策
税務調査の対策
□遺言書の書き方
遺言書のメリット
遺留分制度について
遺言書の種類と特徴
遺言書の作成方法
遺言書が原因になる争い
遺族が翻弄される遺言書
翻弄されない遺言書
公正証書遺言のメリット
公正証書遺言の作り方
特別なケース(Q&A)

スポンサードリンク
Copyright (C)「相続・贈与の税金対策と遺言書の作り方」 All Rights Reserved
当サイトの内容の無断転載を禁止します