民法 相続 順位

相続 順番

について!!
   
  わかりやすい

  相続・贈与の税金対策と遺言書の作り方
  
   知らないと損をする、相続と贈与の組み合わせで可能になる節税の仕組み!!

HOME=相続の基本を知る=遺産相続の順番


遺産相続の順番


相続人になるかどうかは法律で順番が決められています。
そのため、相続人の意思で決められている順番を変えることはできません。


◇被相続人と相続人
相続人とは、遺族のうち遺産を相続する権利がある人のことです。
遺産人となるかどうかは民法の規定に従いますが、法律に従い相続人となる人を「法定相続人」と呼びます。
被相続人とは、相続される人のことで死亡した人を指します。


◇相続人の順番
被相続人の配偶者は必ず相続人になります。
その他の遺族は、被相続人の子供、直系尊属、兄弟姉妹の順位で相続人となります。


相続人となるべき人が被相続人よりも先に死亡しているようなときは、「代襲相続人」といい相続人からみると孫や甥姪が相続人となります。
孫も被相続人より先に亡くなっていた場合は、さらに下に再代襲が行われますが、兄弟姉妹の代襲相続人については兄弟姉妹の子供までになります。


◇法定相続人の除外
法定相続人であっても、一定の事情があるようなときは相続人から除外されます。
これには、法律の規定によって除外される「相続欠格」と、一定の手続きを行うことによる「相続廃除」の二つがあります。


スポンサードリンク


知らないと損するワンポイント・・・

◎「遺言による遺贈」
法定相続人以外の人が相続人になることはありませんが、遺言による遺贈を行えば財産を受け継ぐことはできます。


◎「直系尊属」
直系尊属とは、父母、祖父母のように、兄弟姉妹の関係(例えば叔父や叔母)を介さずに血縁がつながっている、自分より世代(年齢ではない)が上の人のこと。


◎「直系卑属」
子や孫のように、兄弟姉妹の関係(例えば甥や姪)を介さず血縁がつながっている、自分よりり世代(年齢ではない)が下の人のこと。
スポンサードリンク




スポンサードリンク





□相続・贈与の税金対策
相続の基本を知る
可能な節税を知る
資産評価と相続税の計算
事業の受け継ぎ方
納税資金を用意する方法
相続と贈与の手続き
相続開始後の対策
税務調査の対策
□遺言書の書き方
遺言書のメリット
遺留分制度について
遺言書の種類と特徴
遺言書の作成方法
遺言書が原因になる争い
遺族が翻弄される遺言書
翻弄されない遺言書
公正証書遺言のメリット
公正証書遺言の作り方
特別なケース(Q&A)

スポンサードリンク
Copyright (C)「相続・贈与の税金対策と遺言書の作り方」 All Rights Reserved
当サイトの内容の無断転載を禁止します